特定非営利活動法人 島根県障がい者就労事業振興センター

文字の大きさ
  • 振興センターについて
  • 事業内容
  • ピックアップ情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
【お問い合わせ】 特定非営利活動法人
島根県障がい者就労事業振興センター
<東部事務所>

〒690-0011
松江市東津田町1741-3 2F
TEL:(0852)67-2671
FAX:(0852)67-2672

<西部事務所>

〒697-0016
浜田市野原町1826番地1
いわみーる内
TEL:(0855)22-8677
FAX:(0855)22-8676

ホーム > ピックアップ情報 > 第1回 はばたきの輝き > インタビュー@「センターはばたき」施設長

インタビュー@「センターはばたき」施設長

インタビュー@

今、行われている施設外就労の取り組みについて、障害福祉サービス事業センターはばたきの施設長である植田康弘様に事業所の立場から、これまでの経緯や始まる前と今、そしてこれからの思いについて伺いました。

現在の施設外就労に至った経緯・きっかけを教えてください。

これまでは内職作業を「めのや」から受託し、センター内で行っていました。そして昨年の夏頃に担当者との話の中で「重量のあるパワーストーンを会社とセンター間で搬入、搬出するのはお互い大変ですね。会社内のどこかに空き部屋でもあれば、パワーストーンでなく人材を運んで会社内で作業ができて効率が良いかもしれませんね。」ということがありました。

それから数ヶ月してから、担当者から「以前に話のあった会社内の空き部屋の件で提案がある」と連絡があり、そこから施設外支援の流れが生まれました。

はばたきでは、これまでも色々な実習は行っていましたが、どうしても短期のために仕事を覚えきれない状態で終わってしまうということがあり、継続的に実習ができればということ、それから「めのや」様からの仕事をこれまで事業所で行っていたということで、ある程度慣れた作業を行うこともできるということなど、望ましい実習の条件でした。

施設外就労に臨むにあたって「@気をつけたこと」はどんなことですか。

障がい者の方は、やはり環境の変化ということに敏感なので、その点を心配していました。

今回のような会社の中で仕事をするというのは、事業所で仲間と仲良く作業するのとは違った環境ですので、利用者の方の緊張感だとか障害特性で会社の方に迷惑をかけるのではないかといった色々な面での期待と不安の入り混じった状況での取り組みとなりました。

その点については、事前に会社の中で作業を体験するという形を取らせていただき、ある程度慣れる期間を設けることで対応しました。

現在、施設外就労に取り組んでいる利用者は決まった4名の方ですが、この人選については、事業所内で行っている他の仕事の具合、めのや様の仕事の具合、本人のその仕事への関心度を考慮し、職員の間で話し合いをして決めました。また、4名というのは事業所の職員が就いて行く上で負担が大きくならず、且つ仕事をこなすのに必要な人数ということで決めました。

施設外就労に臨むにあたって「A期待したこと」はどんなことですか。

やはり少しでも利用者の工賃向上となることです。

実際行ってみたところ、「めのや」さんの好意もあり、事業所へ持ち帰り作業に対して仕上がり単価を倍額に設定していただけたので直ぐに効果として現れました。

施設外就労に臨むにあたって「B不安に思ったこと」はどんなことですか。

通所利用者の特性が理解されず、会社の職員に迷惑をかけることがあるのではないかという不安がありました。

このことは、「めのや」の担当者の方が事前に社員の方に利用者の様子等を伝えていただき、大きなトラブルに発展していません。

ただ、現在も利用者の方によっては、時々「めのや」の方がびっくりするような行動をすることがあり、その都度、センターはばたきの職員と「めのや」の担当者とで話し合いをして対応しています。

始めてみての感想をお聞かせください。

はじめは利用者の方も緊張してやっていましたが、次第に目の輝きが変わってきました。

やはり会社に行くということは、事業所の代表で行っているということ、それから会社の中での緊張感をもって仕事をしているということで、責任感をもって仕事をするようになったことの現われかなと思っています。

現在、月曜日から木曜日を「めのや」訪問しての作業としており、その会社での活動を利用者はとても楽しみにして出勤して来られます。会社では事業所以上の集中力もみられて、作業効率も良くなってきています。

また、「めのや」受託作業は引き続き事業所内でも行っていますので、会社へ利用者が出かけて作業をすることが事業所に残って作業する利用者へのあこがれに映り、“いつか自分もきちんと作業ができるようになって「めのや」の会社へ行きたい”という目標に繋がっています。

「はばたき」として、これからの夢や目標を教えてください。

この「めのや」訪問をしての作業が定着をして、利用者の就労スキルが向上し、結果として作業量が増えて工賃も上がるということを一番期待しています。

また、「めのや」様と話し合いをしながらになりますが、今後作業スキルが上がった中で一般就労につながるような方が出てきてくれればと思います。それが難しくても、この取り組みを通じて培われる就労スキルというものは、どこの職場に行っても活かせるものだと思います。そして「めのや」での仕事が事業所内で働いている方の目標になると、事業所にとっても、利用者にとってもよいことではないかと思っています。

さらに、こうしたシステムが他の企業でも拡大して行われて、企業と利用者のマッチングによって、一人でも多くの障がい者の方が一般就労へ繋がってければとてもうれしいです。

利用者が本当に楽しんで仕事に取り組んでいる時の目の輝きは、見ていてこちらも本当に支援のやりがいを感じますからね・・・!(^0^)